こんにちは🌞
最近最も悩んでいる、心配していることについて。
タイトルの通りですが、長男(2歳10ヶ月)の癇癪がすごいです🥲
これがピークかな?(ピークであってくれ…)と思うほどの癇癪なので、
息子のこれまでのイヤイヤの歴史をプレイバック(?)してみることにしました

波に大興奮して帰りたがらず🐟
イヤイヤの開始は1歳半頃
ただ「泣く」ことから「癇癪」になってきたと感じたのはこの頃。
慰めたり気を逸らそうとしても「ギャー!!!」と収拾がつかない程泣き、
時間をかけて抱っこしたり、外に散歩に連れ出したりしました。
思えば、毎日のように夜中にアパートの周りを抱っこして歩き回ったこともあったな…🦉🌕
保育園にも行きたがらず、「チャイルドシートに乗りたくない」と暴れるので、
このタイプ↓のチャイルドシートに買い替えたのもこの頃。

動画を見せたり果物を食べさせたりしながら機嫌を取って、毎朝20分くらい格闘していたチャイルドシート乗せが、
あっという間に出来るようになったお助けアイテムです😭
(値段は高いけどその価値がありました💸)
朝、保育園に引き渡す時にいつも泣いているので、その時の園の先生からは
「◯◯くんは不安定なので、お家でみてあげられないですか?」と言われたほどです。
仕事があって休ませる訳にはいかないので、罪悪感を感じながら毎日送迎していました😅
でも次第に登園時の癇癪は落ち着いてきて、楽しく登園する日も増えてきました。
.
.
4月から登園時の癇癪(再び)&家での癇癪の対応方法
そして今年。
引っ越しに伴い保育園が変わったので、また朝の癇癪が始まってしまいました…。
登園時、他にも泣いている子はいましたが、うちの子は保育園中に響き渡る泣き声で、他の子の泣き声をかき消していました(笑)
「こんなに悲しそうな顔をさせてまで保育園に行かせる意味はあるのか…?」と悩んだこともありましたが、
それも4ヶ月ほどでだんだんと落ち着き、楽しそうに登園する日もありました!
現在通っている保育園の先生が、
「今朝は泣いちゃったね〜。でも泣いてもいいんだよ〜。」
と息子の気持ちをを受け止めてくれて、息子もその先生がいると安心して登園しています。

また、家での息子の癇癪について。
例えば、ホールのピザやホールケーキをみんなで食べる時、「全部◯◯の!!!!」と欲張って
「ギャー!!!」と叫び、パパママをパンチ&キック!!!!!
まだ2歳なので痛くないですが、噛んできたり、0歳の弟に八つ当たりして転ばせたりするのは危険。
しかし癇癪で叫んでる息子に注意してももちろん聞こえてない😅
そんな時は、子育て本で読んだ「クールダウン」をさせていました。
我が家のクールダウン」は、静かな寝室で一人で落ち着く時間を与えます。
大人しく行ってくれるはずもないので、そんな時は一緒に行って、抱っこして何も話さず泣くのが落ち着いてくるのを待つ。
(結構時間がかかるので忍耐が必要です)
しかし次第に落ち着いてきたら、「なんで泣いてたのかな?」「みんなでご飯食べたいよね」と諭していきます
そんなことを何回も繰り返していたら、ケーキを食べるときなど「全部〇〇の!!はダメだよね〜」と自分から言うようになりました笑
.
.
【現在】癇癪がバージョンアップ
そしてここ2週間ほどでしょうか。
親が癇癪の対応に慣れてきたと思ったら、癇癪がバージョンアップしました(汗)
少しでも嫌なことがあると「うわ”ーーーーー!!!!」と叫ぶ。ひたすら叫ぶ。
「クールダウン」も試しましたが、その頻度が多いので対応しきれない😂
そっとしておいたり(というか放っておく)、大好きなピタゴラスイッチの録画を見せたりして、気を紛らわす日々です…
(正解が分からない&親も疲れてしまう😂)
そして保育園。
これまでは迎えに行くと嬉しそうに帰宅していたのに、先週はギャーっと泣きながら「まだ帰らない!ママあっち行って!!」と蹴られる日がありました(汗)
先生達も協力して帰宅を促してくれましたが聞かず、30分ほどそのまま教室に座り続けたのち、
息子の好きな先生が、気を逸らしながら車まで抱っこして連れてきてくれました。
しかし車に乗りたがらず、チャイルドシートに座らせられず、30分経過(笑)
駐車場を少し散歩したりしてやっと座ってくれました(それでも泣き続けている)
結局いつもより1時間オーバーして帰宅。
車では0歳の次男も、お腹が空いてギャン泣きしていてカオスでした(汗)
そして今朝。
「今日はお留守番してる」と言う長男のセリフから始まった1日。嫌な予感しかない(笑)
案の定出発時間になってもソファーから動いてくれません。
説得の末、気が向いたのか車には乗ってくれましたが、保育園に着くと車から降りない(汗)
無理やり抱き抱えるようにして保育園入り口へ。
その間も「ギャー!!!」と泣き喚いているので、他の保護者の方はサイレンを鳴らした救急車を見るような感じで道を開けてくれました(汗)
あまり暴れるので引きずるようにして教室に連れていこうとしましたが、進めず…
保育士の先生がなんとか抱っこして、引き取ってくれました。
「なんでママは置いていっちゃうのーーー」と叫んでいて、胸が苦しくなりました🥺
10kg超えの次男を抱っこしたまま、ティラノサウルス並みに暴れる16kgの長男を引き渡す…🦖
送迎を終えて家に帰った時には「もう夜か?」と思うほどの疲れがのしかかってきました(汗)
独身の頃、仕事だけで「疲れたー」と言っていた自分に教えてあげたい。
「そんな疲れは準備運動程度だよ?」と…😎

先週から始まった、この強めの癇癪の対応方法は、私も夫も模索中です。
同じように癇癪やイヤイヤ期に悩んでいる方が、この記事を読んでくれているのかと思いますが、
これが効くよ!という解決策が無くて申し訳ないです。
イヤイヤ期の対応を検索するとよく出てくるアドバイスに「共感してあげる」というのがありますが、
癇癪が始まっちゃうと、そんなレベルじゃないんですよね(笑)
癇癪中の彼らには何の言葉も届きません。
「こんな人もいるんだ」とか、「うちと似てる」など、少しでも共感してもらえたら嬉しいです。
また今後のイヤイヤの進捗を報告させてくださいね。
効果的な対応法など模索してシェアしようと思います!
読んでいただき、ありがとうございました💫

.
.
.
楽天ROOMもやってます🦭🍐🌼
もうすぐフォロワー様1000人!ありがとうございます🌷

商品検索は虫眼鏡マークから🔍
.
.
楽天やいつものお買い物はハピタスを経由して更にお得に⭐️
※ハピタスを経由するだけで、私はこれまでに35,000円分のアマゾンギフト券などをgetしました!

💫詳細や会員登録はこちらから↓




コメント